忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/05 11:57 |
嵐を呼ぶおぱんつはブリーフ派 by ゆふてい
今日、久々に「クレヨンしんちゃん」を観たら、20周年記念ということで、色々と過去の名場面などが流れておりました。
初期のしんのすけは、やっぱり今と比べると作画も声もまるで違うんですが、あのどことなくのっぺりとした顔つきも結構好きだったりしますw
ところで、ぶりぶりざえもんは、ちゃんと今も活躍しているんでしょうか・・・?  気になります。



話題が変わりますが・・・
既に告知にもある通り、来月12日に「第2回 お絵かきオフ会」を開催します!
ブログのトップにある告知文の中に申込フォームを作りましたので、参加したい場合はまずはフォームに書き込んで下さい。その他、細かい諸注意も修正しました。
よろしくお願いしますm(__)m

拍手[0回]

PR

2010/11/26 23:11 | Comments(0) | TrackBack() | 日記的な何か
シモデジの消失 by シモデジ
若いうちから大金をてにしちゃーロクな大人にならんとはよくいったもんですが、ゲームもマンガも中毒になっちまったら大変危険ですね、シモデジです。

いやね、やることしっかりやって人として最低限のことして生きてりゃー何したっていいとは思うんですよ。
自分しっかり食べさしてね、払うトコにしっかりお金払ってね、人様に迷惑かけなかったら後はもうそれでね。
あー勿論付き合いも大切にネ。秋田おたくオフ会の理念同様、周りとの「絆」は大切にしなきゃダメダメよ。




うん、今回もタクティクスオウガなんだ(´・ω・`)

拍手[0回]


2010/11/26 22:10 | Comments(0) | TrackBack() | 日記的な何か
体験版 by SHIMON
どうも、朝に賞味期限の切れている飲み物を知らずに飲んでしまい、
お腹を壊してしまったSHIMONです。
賞味期限には気をつけます・・・

さて、タイトルにある体験版ですが、モンハン3rdやボクと魔王など、いろいろなゲームの体験版プレイしました。
一番最初にプレイした体験版は、バイオハザード2でしょうか。
けっこうやった気がします。
バイオハザード特有の操作(移動など)は、当時苦労した思い出があり、
最初の頃は、ナイフをけっこう使って(やられて)いた思い出があります。

それから、体験版をプレイすると、早く製品版プレイしたいというワクワクがあり、ついつい買ってしまいます。
思いがけない発見があったりします。
また、体験版の無料ダウンロードにより、いろいろとプレイするゲームの幅が広がりそうです。

拍手[0回]


2010/11/24 19:30 | Comments(0) | TrackBack() | 日記的な何か
ゲームオフ会 11/28(日)  by sinp

sinpです。d01_m.JPG
アミューズメントフォレストのみゅうくんさん主催のゲームオフ会が今週開催されます。
ファミコンゲームで昔を黄昏ながら雑談できたらいいなぁと思っています。
若輩者ながら司会進行などをやらせて頂くことになりました。
 

◆日 時
  2010年1128日()   12:00受付開始、12:30開演

◆場 所
  イーホテル秋田 ADホール
  http://www.ehotel.co.jp/~adminakita/access.php

◆入場料 79295177_1.jpg
  2,000円

◆概 要
  IKa先生と編集長門さんのトークとお二人も参加してのゲーム交流会を行います。
  IKa先生がセガ好きとのことですのでセガのゲーム機を用意する予定です。
  会場内にメイドさんを配置し、メイドカフェ風の雰囲気とします。
  お菓子と飲み物はご自由に召し上がれます。
  IKa先生デザインの秋田名産品キャラクターの紹介とキャラクターグッズの販売を行います。
  グッズを購入していただくとIKa先生がサインをしてくださいます。

◆販売予定グッズ
  ・A4クリアファイル(4種セット) f356a3b8.jpeg
  ・カップ&ソーサー
  ・Tシャツ

■IKa先生について
http://ikapani.blog55.fc2.com/blog-category-11.html

■アミューズフォレスト秋田(仮公式サイト)
http://petit-charat.com/mue/

拍手[1回]


2010/11/23 00:07 | Comments(0) | TrackBack() | 日記的な何か
マリオカートpart3 by明田蒼憲
 久々のマリカー。
技術について、今回じゃ終わらない。

まずは、【ロケットスタート】
シグナルの点灯が一つ目と二つ目の間でアクセル(Bボタン)を押すと成功し、最初から最高速でスタートできるもの。
出だしの必須技術ですね。タイトルによっては、何コメのシグナルで押すかは同じではないところに注意ですかね

拍手[1回]


2010/11/23 00:05 | Comments(0) | TrackBack() | 日記的な何か
なめたらあかんぜよ by みつね
ポケモンスナップ、というゲームがあったのをご存知でしょうか。
ポケモン人気全盛期の頃に出たNINTENDO64のソフトで、
コースに登場するポケモンの写真を撮影して高得点を狙うのが目的。

世間的にはおそらく、かわいいポケモンのかわいい姿を写真におさめるという
ポケモンファンの子供向けの、すこぶるマッタリなゲーム、という感が強いのだろうけど…
侮ってはいけない。

やっていけばわかるが、必要なテクニックと運の要素が高度すぎる。
そしてやり込み要素がかなり多い。

一番難易度が高いと思われる「風船ピカチュウ」「空飛ぶピカチュウ」が特にヒドイので例にしてみよう。
①コース途中でピカチュウをかっさらいパタパタ高空を飛び回るズバットをアイテムをぶつけて落とし、
②落ちたピカチュウが風船を背負ってふわふわ降りてきてこれが「風船ピカチュウ」
③地面に降りたピカチュウを近くのタマゴまで誘導し、
④ポケモンの笛をふいてルージュラを踊らせフリーザーのタマゴを孵す
⑤すると、コースラストでピカチュウがフリーザーの背中に乗って一緒に飛んでくる「空飛ぶピカチュウ」
移動は強制スクロール状態なので、どれも早め早めにこなさないとまず間に合わない鬼畜っぷり。

特殊ポーズがあるポケモンがほとんどなので、それをうまく出させた上でさっと切り替え、
いかに大きく、かつ、はみ出さずにフレームに収めるかがカギになる。
一度ゲームオフなんかでやってみるのも面白いと思ってます。
侮って手を出してなかった人には、ぜひ一度プレイをオススメしたいソフトですw

拍手[1回]


2010/11/22 01:31 | Comments(0) | TrackBack() | 日記的な何か
ラジコンヘリを自作できるスネ吉兄さんは異常 by ゆふてい
ここ1年くらいはプラモや模型作りから遠ざかった生活を送っていたんですが、春先にかけてそろそろ積みプラモの解消をしていかねば・・・などと思っています。
冬期間はあまりプラモ弄りのモチベーションが上がらないので(だいぶ前の日記でも書いた気がしますが・・・)、果たしてどうなることやらですが(;^^)



あと先日、久しぶりに模型雑誌など買ってみました。
模型雑誌は結構高い物が多いので、そう頻繁には手を出せないんですよね・・・。

拍手[0回]


2010/11/20 11:20 | Comments(0) | TrackBack() | 日記的な何か
アマガミとアギト by シモデジ
アマガミと仮面ライダーアギトは密接な関係がある…

拍手[0回]


2010/11/18 21:25 | Comments(0) | TrackBack() | 日記的な何か
エンディング曲 by SHIMON
どうも、おにぎりの具では焼きたらこが好きなSHIMONです。

たらことは、全く関係ないのですが、ニコニコ動画で、アニメ「侵略!イカ娘」を楽しく観ているのですが、

エンディング曲が素晴らしすぎると思います。

はじめてエンディングをみたとき、すこし、驚かされたよう気がしたのですが、

曲の素晴らしさに、見とれてしまていました。

拍手[0回]


2010/11/17 18:22 | Comments(0) | TrackBack() | 日記的な何か
ワンパンマン  by sinp

sinpです。wan01.jpg
めちゃくちゃ熱い!Web漫画を紹介します。
黄金時代の少年ジャンプを思い出させるような
無情系ヒーロー漫画「ワンパンマン」。

あまりの強さゆえ、あらゆる敵を
一発のパンチ「ワンパン」で倒してしまう。
地底人、宇宙からの侵略者など、地球を壊滅させられる
ような強敵も一瞬で倒してしまう様が爽快で気持ちいい

さらに熱いのが、
努力と根性でその力を手に入れたということ。
どんな辛い日もジョギング10Kmと腕立て100回
上体起こし100回、スクワット100回を
3年間、毎日続けた結果、この力を得たと語られている。

「続けることだ」と語る彼の言葉には
漫画のセリフと割り切ることのできない重みを感じる。
ワンパンマンのような強い人になりたい。



 

wan02.jpg

■リンク
ワンパンマン新都社(にーとしゃ)
 

拍手[1回]


2010/11/17 05:28 | Comments(0) | TrackBack() | 日記的な何か

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]