下手糞ながらも2D格ゲーは結構好きで、今もよく遊ぶんですが、安定して好きなのがやはりストⅡシリーズです。
ストⅡと初めて出会ったのは、小学5年頃の事。同級生と遊びに行った、駅前のボーリング場のゲームコーナーでした。
その時自分はプレイするわけでもなく、友達のレバガチャを傍から見ていただけだったんですが、それが画面を跳び回る春麗の太ももに初めて衝撃を受けた瞬間でしたw(当時は「春麗」の読み方もわからなかった…)
余談ですが、SFC版で、初めて使ったキャラが春麗でした(汗
お手軽な連打系と使いやすさもあって、当時は結構春麗を使っていた気がします…(波動・昇竜拳等の「コマンド」技の出し方を知らなかった、というのもありますが)。リュウケンを使ってみるようになったのは、結構後でした。もちろんザンギなどもってのほか…。
そして小6の冬、クリスマスプレゼントにSFC版を買ってもらえた時は本当に嬉しかったですねー。
友達の物をプレイさせてもらっていた当時、待望の自分用「ストⅡ」を手にした喜びは本当に大きかったものです。
そしてコマンド技の出し方も徐々に覚え、レベル4のCPUにもようやく勝てるようになってきたあたりで、ようやく対戦の面白さにも目覚め始めていった気がします。 …といっても当時、周囲の対戦相手といえばぬる8少年しかいなかったわけですが…。なんだかんだ言いつつも、彼とは一番よく「ストⅡ」を遊んだ間柄ですね。
…まぁ今でもたまに対戦はしますが。
SFC版「ストⅡ」シリーズはその後「ストⅡターボ」「スーパーストⅡ」「ストZERO2」、と続いていくわけですが、どのソフトもそれぞれに味があって、楽しく遊べました。
時が経ってPSを買い、程なく「ストZERO」や「マーブル」シリーズにもはまりましたが、やはりふと原点的なストⅡを振り返って遊ぶと、懐かしくも安定した面白さが蘇ってきます。
リュウケンで手堅く攻めるのも良いけど、やはり投げザンギが…などという駆け引きの面白さは今も昔も変わりません。
……こんなことを書き綴っていたら、また久々に立ちスクリューの練習がしたくなってきましたよ
(;^^)
余談ですが、SFC版で、初めて使ったキャラが春麗でした(汗
お手軽な連打系と使いやすさもあって、当時は結構春麗を使っていた気がします…(波動・昇竜拳等の「コマンド」技の出し方を知らなかった、というのもありますが)。リュウケンを使ってみるようになったのは、結構後でした。もちろんザンギなどもってのほか…。
そして小6の冬、クリスマスプレゼントにSFC版を買ってもらえた時は本当に嬉しかったですねー。
友達の物をプレイさせてもらっていた当時、待望の自分用「ストⅡ」を手にした喜びは本当に大きかったものです。
そしてコマンド技の出し方も徐々に覚え、レベル4のCPUにもようやく勝てるようになってきたあたりで、ようやく対戦の面白さにも目覚め始めていった気がします。 …といっても当時、周囲の対戦相手といえばぬる8少年しかいなかったわけですが…。なんだかんだ言いつつも、彼とは一番よく「ストⅡ」を遊んだ間柄ですね。
…まぁ今でもたまに対戦はしますが。
SFC版「ストⅡ」シリーズはその後「ストⅡターボ」「スーパーストⅡ」「ストZERO2」、と続いていくわけですが、どのソフトもそれぞれに味があって、楽しく遊べました。
時が経ってPSを買い、程なく「ストZERO」や「マーブル」シリーズにもはまりましたが、やはりふと原点的なストⅡを振り返って遊ぶと、懐かしくも安定した面白さが蘇ってきます。
リュウケンで手堅く攻めるのも良いけど、やはり投げザンギが…などという駆け引きの面白さは今も昔も変わりません。
……こんなことを書き綴っていたら、また久々に立ちスクリューの練習がしたくなってきましたよ
(;^^)
PR
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
無題
ストⅡ歴、長いのに未だに立ちスクリュー出来ません。(涙)
posted by DAIat 2009/12/14 22:38 [ コメントを修正する ]