最終平和兵器、僕らはもう、引き返せない。
はい、先週に引き続いてまたメタルブラックの話です。
しつこいですか、そうですか。ごめんなさい。でも話したいんですよw
ということで、今回はメタルブラック本編を遊んでも、みんななんじゃこりゃな本編のストーリーについてのお話をしたいと思います。
※「続きを読む」からネタバレを多分に含みます。
はい、先週に引き続いてまたメタルブラックの話です。
しつこいですか、そうですか。ごめんなさい。でも話したいんですよw
ということで、今回はメタルブラック本編を遊んでも、みんななんじゃこりゃな本編のストーリーについてのお話をしたいと思います。
※「続きを読む」からネタバレを多分に含みます。
で、結局どんな話だったんでしょうね、メタルブラックって。
それは僕にもわかりませんw
ですが、色々と駆けずり回って情報を得て、自分なりに解釈しました。
そんな訳で、これから僕が述べることが答えとは限りません。これも多くあるストーリーの解釈のうちの一つだと思って読んでいただければ幸いです。また、10人遊んで10通りのストーリーの解釈ができる、ということもこのゲームの魅力だと思っています。僕が押しつける訳でもないです。あくまで、参考程度にとどめてください。
【ネメシス(敵)】
地球が人類と共存することに嫌気がさし、自殺意志を持つ上で生み出されたもの(地球と共存、って変な表現ですけど…)。そして人類と心中するために地球にネメシスを侵略させた。つまり敵の正体は、地球の死にたいという気持ち。
【ストーリー結末(ラスボス戦)】
ジョン・フォードが敵の本拠地(木星)まで行くも、そこには何もなかった。
しかし、銀河の果て(かなぁ…)まで進んでいくと、ネメシスの真の本拠地があった。
そしてジョン・フォードがラスボス(=地球の意志)を倒したことで、地球の自殺願望を叶えてあげ、地球が真っ二つに割れた。また、ラスボスとの戦闘時に背景に流れている絵は、地球の辛かった頃の記憶。
ちなみにバッドエンドだと、地球の意志と人類との戦いが起こってしまい、これからも長い戦いが続いていく…。
となると、グッドエンドでもバッドエンドでも、なんとも救いようのない話だなぁ…。
…さて、ここまで語りましたが真相はどうなんでしょうかねぇ…。しかし、ぬこが何で出てくるかとか、その辺も僕はよくわからないのですが、それ以外だと個人的に一番しっくりくる話だったりします。というか、他にもこんなんじゃね?とかあったら、気軽に教えていただけると非常に嬉しいです。
いやはや、10年以上前のゲームなのに、こうして深く考えさせられるという作品も珍しいです。
未だによく遊んでますが、メタルブラック最高ですねw
どっとはらえ
それは僕にもわかりませんw
ですが、色々と駆けずり回って情報を得て、自分なりに解釈しました。
そんな訳で、これから僕が述べることが答えとは限りません。これも多くあるストーリーの解釈のうちの一つだと思って読んでいただければ幸いです。また、10人遊んで10通りのストーリーの解釈ができる、ということもこのゲームの魅力だと思っています。僕が押しつける訳でもないです。あくまで、参考程度にとどめてください。
【ネメシス(敵)】
地球が人類と共存することに嫌気がさし、自殺意志を持つ上で生み出されたもの(地球と共存、って変な表現ですけど…)。そして人類と心中するために地球にネメシスを侵略させた。つまり敵の正体は、地球の死にたいという気持ち。
【ストーリー結末(ラスボス戦)】
ジョン・フォードが敵の本拠地(木星)まで行くも、そこには何もなかった。
しかし、銀河の果て(かなぁ…)まで進んでいくと、ネメシスの真の本拠地があった。
そしてジョン・フォードがラスボス(=地球の意志)を倒したことで、地球の自殺願望を叶えてあげ、地球が真っ二つに割れた。また、ラスボスとの戦闘時に背景に流れている絵は、地球の辛かった頃の記憶。
ちなみにバッドエンドだと、地球の意志と人類との戦いが起こってしまい、これからも長い戦いが続いていく…。
となると、グッドエンドでもバッドエンドでも、なんとも救いようのない話だなぁ…。
…さて、ここまで語りましたが真相はどうなんでしょうかねぇ…。しかし、ぬこが何で出てくるかとか、その辺も僕はよくわからないのですが、それ以外だと個人的に一番しっくりくる話だったりします。というか、他にもこんなんじゃね?とかあったら、気軽に教えていただけると非常に嬉しいです。
いやはや、10年以上前のゲームなのに、こうして深く考えさせられるという作品も珍しいです。
未だによく遊んでますが、メタルブラック最高ですねw
どっとはらえ
PR
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
メタルブラックのEDについてはポジティブな解釈もあります
例えば
「地球が2つに割れるのは細胞分裂の比喩で
最後に映し出される(あの世界にあるはずのない)海は生命誕生の起源
つまり新たな始まりを表している」
で、あるとか
「全てはジョン・フォードが見た夢であり、2面の2つの月や
ラストに出てくる左右非対称の目を持つ(左右で別の世界を見ている)猫や
2つに割れた地球はメタフィクション的なもう一つの世界を表している」
とか
「2つに割れた地球を人類とネメシスで仲良く分け合いました」
めでたし・・・とか
例えば
「地球が2つに割れるのは細胞分裂の比喩で
最後に映し出される(あの世界にあるはずのない)海は生命誕生の起源
つまり新たな始まりを表している」
で、あるとか
「全てはジョン・フォードが見た夢であり、2面の2つの月や
ラストに出てくる左右非対称の目を持つ(左右で別の世界を見ている)猫や
2つに割れた地球はメタフィクション的なもう一つの世界を表している」
とか
「2つに割れた地球を人類とネメシスで仲良く分け合いました」
めでたし・・・とか
posted by レバニラat 2009/10/07 20:52 [ コメントを修正する ]
>シンゴさん
超反応ありがとうございますw
昔のSTGで、しかもPCエンジンとかセガサターンにしかないゲームとなると入手困難な場合が多いので、僕も見たりするってパターンが多いですねぇ。まさかイメージファイトのためだけにPCエンジンを買うわけにもいきませんしw
しかしググればゲームの詳細をすぐに調べられるようになったりと、ホントいい時代になったものですねw
>レバニラさん
先週に引き続き、コメントありがとうございます~。
お~どれも初めて聞いたような節でございます!情報量が少ないですしインパクトもある演出ばかりなので、ひとつの事柄に対しても捉え方次第で全く違う解釈になってやっぱり面白いですね~。
そういえばラストの海岸線にある太陽が、朝日で何らかのはじまりか、もしくは夕日で何らかの終わりかを示しているって何かで聞いたことありますねぇ。結局あれは夕日だったのでしょうか、朝日だったのでしょうか…、といった具合で。
ゲーム自体難しいので、プレイヤーとしては朝日を迎えておめでたい気分にはなりたいですけどw
超反応ありがとうございますw
昔のSTGで、しかもPCエンジンとかセガサターンにしかないゲームとなると入手困難な場合が多いので、僕も見たりするってパターンが多いですねぇ。まさかイメージファイトのためだけにPCエンジンを買うわけにもいきませんしw
しかしググればゲームの詳細をすぐに調べられるようになったりと、ホントいい時代になったものですねw
>レバニラさん
先週に引き続き、コメントありがとうございます~。
お~どれも初めて聞いたような節でございます!情報量が少ないですしインパクトもある演出ばかりなので、ひとつの事柄に対しても捉え方次第で全く違う解釈になってやっぱり面白いですね~。
そういえばラストの海岸線にある太陽が、朝日で何らかのはじまりか、もしくは夕日で何らかの終わりかを示しているって何かで聞いたことありますねぇ。結局あれは夕日だったのでしょうか、朝日だったのでしょうか…、といった具合で。
ゲーム自体難しいので、プレイヤーとしては朝日を迎えておめでたい気分にはなりたいですけどw
posted by shimodgat 2009/10/08 08:32 [ コメントを修正する ]
メタルブラックも含めて、ハードSFのテイストを盛り込んだSTGのストーリーって、凄く惹かれます。
ただ、いかんせん私自身が「下手の横好き」ですので、先に進めず、そのストーリーを堪能できないんですよねぇ・・・
「設定」は資料を読めば楽しめるのですが、「ストーリー」については、中々難しい。
※かといって、ノベライズ化の道に進んでしまうと、それはそれで違う気がしますし。
落とし所としては、人のプレイを見ること、かな~